- トップ
- ブログ
ブログ
次へ>> |
2020年を終えて[ラグビーブログ・日記]
投稿日時:2021/01/20(水) 00:15
こんばんは
更新が遅くなり申し訳ありません。農学府修士1年の門脇慧です。
今年度の農工大学の唯一のセブンスの試合は電早さんが相手で、大差で負けてしまいました…。ハプニングがあったとはいえ、自分達の準備や覚悟が不十分であったことを痛感しています。
試合に関しましては、感染症対策を万全にした上で設営をしてくださった地区対抗リーグの関係者の方々、様々な形でサポートしてくださったコーチの吉呑さん、金澤さん、農工大・杏林大のOB・OGの方々の他、すべての関係者の方に心より感謝いたします。ありがとうございました。
肝心の試合内容ですが、7人でのキックオフからファーストプレーで僕が指の関節を脱臼してしまい、試合のほとんどを6人で行うことになってしまいました。
電早さんの素早い出足や素早いライン攻撃に圧倒され、大敗という結果にはなりましたが、グラウンドの外から見ていて、各個人は随所に良いプレーが出ていたと思います。キャプテンを務めた足立(4年、杏林大)はラインブレイクして独走に入った相手を諦めずに追いかけ、いつも通り淡々と好タックルを連発していました。農工大の先輩の大森さん(修士2年、工学府)は、普段とは打って変わった思い切りのよいランで大きくゲインをしていました。半分OBの平賀さん(博士3年、農工大)は、重要なプレゼンの2日前にも関わらず、誰よりも若々しく泥臭くタックルをしていました。後輩の町田(4年、工学部)は、手を怪我してボールを持つことも厳しいのにも関わらず誰よりも走り、良いポジショニングをしていました。
ラストゲームではなかったプレーヤーでは、スタンドオフを務めた嶽(3年、杏林大)は試合中に周りとコミュニケーションをとり、勇気づけるような声掛けをしていました。また、唯一の新入生であった藤野(1年、杏林大)は、チームで随一の突進力で何度も良いキャリーを見せてくれました。
引退される大森さん、平賀さん、町田、足立は本当にお疲れ様でした。一緒にプレーをすることを感謝しています。ありがとうございました!またいつでも遊びに来てください!
残念なことに、コロナ感染拡大からまた課外活動の禁止が要請されました。いつから活動が再開できるかは分かりませんが、電機大を含めた合同チームで活動できることをとても楽しみにしています。
僕は今年から日曜以外は、3キロ以上のランニングと懸垂・体幹といったトレーニングを欠かさずやることに決めていて、今の所ちゃんと続けることが出来ています!継続は力なりと言うので、今年こそは後輩たちを背中で引っ張れるようなプレーヤーになれるようこれからもコツコツやっていきます!
門脇
更新が遅くなり申し訳ありません。農学府修士1年の門脇慧です。
今年度の農工大学の唯一のセブンスの試合は電早さんが相手で、大差で負けてしまいました…。ハプニングがあったとはいえ、自分達の準備や覚悟が不十分であったことを痛感しています。
試合に関しましては、感染症対策を万全にした上で設営をしてくださった地区対抗リーグの関係者の方々、様々な形でサポートしてくださったコーチの吉呑さん、金澤さん、農工大・杏林大のOB・OGの方々の他、すべての関係者の方に心より感謝いたします。ありがとうございました。
肝心の試合内容ですが、7人でのキックオフからファーストプレーで僕が指の関節を脱臼してしまい、試合のほとんどを6人で行うことになってしまいました。
電早さんの素早い出足や素早いライン攻撃に圧倒され、大敗という結果にはなりましたが、グラウンドの外から見ていて、各個人は随所に良いプレーが出ていたと思います。キャプテンを務めた足立(4年、杏林大)はラインブレイクして独走に入った相手を諦めずに追いかけ、いつも通り淡々と好タックルを連発していました。農工大の先輩の大森さん(修士2年、工学府)は、普段とは打って変わった思い切りのよいランで大きくゲインをしていました。半分OBの平賀さん(博士3年、農工大)は、重要なプレゼンの2日前にも関わらず、誰よりも若々しく泥臭くタックルをしていました。後輩の町田(4年、工学部)は、手を怪我してボールを持つことも厳しいのにも関わらず誰よりも走り、良いポジショニングをしていました。
ラストゲームではなかったプレーヤーでは、スタンドオフを務めた嶽(3年、杏林大)は試合中に周りとコミュニケーションをとり、勇気づけるような声掛けをしていました。また、唯一の新入生であった藤野(1年、杏林大)は、チームで随一の突進力で何度も良いキャリーを見せてくれました。
引退される大森さん、平賀さん、町田、足立は本当にお疲れ様でした。一緒にプレーをすることを感謝しています。ありがとうございました!またいつでも遊びに来てください!
残念なことに、コロナ感染拡大からまた課外活動の禁止が要請されました。いつから活動が再開できるかは分かりませんが、電機大を含めた合同チームで活動できることをとても楽しみにしています。
僕は今年から日曜以外は、3キロ以上のランニングと懸垂・体幹といったトレーニングを欠かさずやることに決めていて、今の所ちゃんと続けることが出来ています!継続は力なりと言うので、今年こそは後輩たちを背中で引っ張れるようなプレーヤーになれるようこれからもコツコツやっていきます!
門脇
後2週間[ラグビーブログ・日記]
投稿日時:2020/11/16(月) 11:06
修士1年生の門脇慧です。
あっという間に試合まで後2週間になりました。今年の試合は、11月29日のセブンスの1試合のみとなってしまいましたが、4年生の町田、修士2年の大森さんの引退試合、博士3年の平賀さんも農工大ラグビー部に参加する最後の年の試合ということでとても重要な試合です。僕以外のプレーヤーがいなくなってしまうことは寂しいですが、全員が後悔なく終えられるように、チームとして準備をしていきます。
私事ですが、コロナの自粛期間中に僕は10キロ以上も減量しました。頑張って減らしたというよりも、ウエイトトレーニングが出来なかったため、食べる量を制限してランニングや自重トレーニングを主にやってきたところ、自然と減ってしまったというのが正しいかもしれないです。今は88キロくらいで、高校2年生の頃と同じくらいの体重ですが、随分と身体が軽く動いてセブンスには丁度いいです!
去年までは怪我も多く、フィールドプレーで足を引っ張る場面が多かったので、今年こそはちょっと良い感じのプレーをしようと思います!!
練習時間や参加人数も限られていますが、毎週末練習の手伝いをして下さっているOBの方々、そして何よりお世話になった大森さん、平賀さんのためにも僕自身しっかり準備をしていこうと思います!
2020年度ラグビー部の現状について[ラグビーブログ・日記]
投稿日時:2020/10/18(日) 14:12
東京農工大学ラグビー部 修士1年の門脇慧です。
今年度はコロナウイルスの影響もあり、実施できる試合は11月29日の早稲田理工学部・東京電機通信大学合同チームとのセブンスの試合1試合と決まりました。1試合のみですがしっかりと準備をして臨みたいと思います。
さて、ラグビー部の現状ですがプレーヤーは学部4年の町田・修士1年の門脇・修士2年の大森の3人で、プレーは行わないものの事務等を行っている部員が2人という状況です。博士3年の平賀さんに練習に参加して頂いているので、練習は4人で行えていますが、どのプレーヤーも大学に在籍する期間はあとわずかなので、2年後にはプレーヤーがいなくなってしまう恐れがあります。今年はラグビーワールドカップの影響もあり、新入部員の獲得に期待をしていましたが、あいにくのコロナウイルスの影響で勧誘が満足に出来ませんでした。
今後は、引き続き勧誘活動に力を入れながら、活気のある練習を目指していきたいと思います。
今後の練習予定についてはカレンダーを更新しました。また、何かありましたらメールアドレス:kadowaki03021@gmail.com にご連絡いただけるとありがたいです。
今後とも応援よろしくお願いします。
今年度はコロナウイルスの影響もあり、実施できる試合は11月29日の早稲田理工学部・東京電機通信大学合同チームとのセブンスの試合1試合と決まりました。1試合のみですがしっかりと準備をして臨みたいと思います。
さて、ラグビー部の現状ですがプレーヤーは学部4年の町田・修士1年の門脇・修士2年の大森の3人で、プレーは行わないものの事務等を行っている部員が2人という状況です。博士3年の平賀さんに練習に参加して頂いているので、練習は4人で行えていますが、どのプレーヤーも大学に在籍する期間はあとわずかなので、2年後にはプレーヤーがいなくなってしまう恐れがあります。今年はラグビーワールドカップの影響もあり、新入部員の獲得に期待をしていましたが、あいにくのコロナウイルスの影響で勧誘が満足に出来ませんでした。
今後は、引き続き勧誘活動に力を入れながら、活気のある練習を目指していきたいと思います。
今後の練習予定についてはカレンダーを更新しました。また、何かありましたらメールアドレス:kadowaki03021@gmail.com にご連絡いただけるとありがたいです。
今後とも応援よろしくお願いします。
2020/01/18追記;お久しぶりです。-電通&早稲田理工戦を終えて-[ラグビーブログ・日記]
投稿日時:2019/09/16(月) 15:35
お久しぶりです。
農工大博士後期課程2年 (D2) の平賀です。
ご無沙汰しております。
私は4年前に事実上引退しましたが、留学などを経て戻って?まいりました。
戻ってきたはいいものの農工大の部活動への厳しい制限や部員の少なさから、難しい状況に追い込まれています。
おそらく東京の国公立大学の中では (ラグビー部に限らず) 最悪の状況と言ってよいでしょう。
苦肉の策ではありますが、去年から農工大は杏林・電気大と合同チームを組ませていただいています。
さて、昨日9/15に行われた電通&早稲田理工とのリーグ戦に行ってきました。
合同チームではありますが、部員一同本当によく頑張っていました。
合同チームキャプテンの秋山君、前キャプテン高橋君 (どちらも電気大) をはじめ、なかなか人数がそろわない中よくチームをまとめてくれていました。マネージャーさんたちも本当にありがとうございます。
また、毎回応援しにきてくださる農工大OBの菅宮さん、杏林大コーチングスタッフの皆様、吉呑さん、新甫総監督、ご指導いただき誠にありがとうございます。
BKは杏林大の足立君、尾林君が攻守にわたって活躍してくれました。
農工大からは2年生の津嘉山がプロップ、M2の山本がウイング、M1の大森が2センで出場し、山本が1トライを挙げる活躍でした。
ただ、試合は12-26で惜しくも敗戦。
敵陣深くまで攻め込んでからペナルティーを犯してしまうミスがいくつかあり、非常に惜しい試合でした。
見ていてとても熱い戦いでした。
負けてものすごく悔しい、もし自分が現役の時のように動けたら。。。そう思うような内容でした。
なんだか自分ももっとラグビーをしたくなってきてしまいました。
今年のOB戦は学会参加のため行けませんでしたが、来年のOB戦はぜひ行こうと思います。
来年は70周年ということもあり、OB総会も行うことになりそうです。
そこで、このブログを見てしまった先輩方全員にお願いなのですが、来年のOB戦、何があっても必ず参加してください笑
"2020/01/18追記;OB戦、2020/03/14に開催決定しました!
よろしくお願い申し上げます。"
来年こそ自分 (D3) の引退試合ができると信じています。
それではまたお会いするときを楽しみにしております。
平賀
農工大ラグビー部は現在部員を募集中です。
興味のある方はkadowaki03021@gmail.comまで連絡してください。
農工大博士後期課程2年 (D2) の平賀です。
ご無沙汰しております。
私は4年前に事実上引退しましたが、留学などを経て戻って?まいりました。
戻ってきたはいいものの農工大の部活動への厳しい制限や部員の少なさから、難しい状況に追い込まれています。
おそらく東京の国公立大学の中では (ラグビー部に限らず) 最悪の状況と言ってよいでしょう。
苦肉の策ではありますが、去年から農工大は杏林・電気大と合同チームを組ませていただいています。
さて、昨日9/15に行われた電通&早稲田理工とのリーグ戦に行ってきました。
合同チームではありますが、部員一同本当によく頑張っていました。
合同チームキャプテンの秋山君、前キャプテン高橋君 (どちらも電気大) をはじめ、なかなか人数がそろわない中よくチームをまとめてくれていました。マネージャーさんたちも本当にありがとうございます。
また、毎回応援しにきてくださる農工大OBの菅宮さん、杏林大コーチングスタッフの皆様、吉呑さん、新甫総監督、ご指導いただき誠にありがとうございます。
BKは杏林大の足立君、尾林君が攻守にわたって活躍してくれました。
農工大からは2年生の津嘉山がプロップ、M2の山本がウイング、M1の大森が2センで出場し、山本が1トライを挙げる活躍でした。
ただ、試合は12-26で惜しくも敗戦。
敵陣深くまで攻め込んでからペナルティーを犯してしまうミスがいくつかあり、非常に惜しい試合でした。
見ていてとても熱い戦いでした。
負けてものすごく悔しい、もし自分が現役の時のように動けたら。。。そう思うような内容でした。
なんだか自分ももっとラグビーをしたくなってきてしまいました。
今年のOB戦は学会参加のため行けませんでしたが、来年のOB戦はぜひ行こうと思います。
来年は70周年ということもあり、OB総会も行うことになりそうです。
そこで、このブログを見てしまった先輩方全員にお願いなのですが、来年のOB戦、何があっても必ず参加してください笑
"2020/01/18追記;OB戦、2020/03/14に開催決定しました!
よろしくお願い申し上げます。"
来年こそ自分 (D3) の引退試合ができると信じています。
それではまたお会いするときを楽しみにしております。
平賀
農工大ラグビー部は現在部員を募集中です。
興味のある方はkadowaki03021@gmail.comまで連絡してください。
次へ>> |
アーカイブ
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年1月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(14)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(2)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(6)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(17)
- 2012年3月(5)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(2)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(8)
- 2011年9月(7)
- 2011年4月(18)
- 2010年8月(1)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(25)
- 2010年3月(1)
- 2009年3月(1)
- 2009年1月(1)
- 2008年12月(1)